トリアージをご存知でしょうか?
以前会社で講師をお呼びし社員全員でトリアージについての講習を受けました。
講習を受けるまでは僕自身「なにそれ?鳥味???」と思っていました。
災害時に知っていると人と人が助け合うきっかけになると思います。
さてトリアージとは
災害救助や応急処置時に負傷者を重症度、緊急度によって分類し、治療の優先順位を決める事です。
START法トリアージで、下記4区分に色分けしたトリアージタッグをつけ、限られた医療機能を最大限に活用し、
可能な限り多数の傷病者の治療を行う。
出典:東京都福祉保健局「トリアージハンドブック」
知識を持つ事で災害時に迅速に動けるようになると思います。
「色分けして実際、どうするの?」と思うかも知れませんが
色に沿ったテントやシートなど誘導しやすいアイテムがあります。
誰もが一目で共有し、一人でも多くの命が助け合えるよう
この記事を見て他の人への発信者になっていただけたら幸いです。