普段何気なく使っているマスクも・・・
皆さん、こんにちわ!
秋らしく気温もすっかり肌寒くなってきました。
季節の変わり目にかけて風邪を引きやすいので注意して下さいね。
風邪といえば予防でよく使われているマスクですが、
防災グッズとしても欠かせない物となっています。
一般的に使われている物といたしまして、不織布タイプの
使い捨てマスクを説明させていただきます。
不織布タイプは、使い捨てマスクの中では最も一般的なタイプになりまして、
繊維同士を織らずに組み合わせて布状にしたものとなっています。
またの名をサージカルマスクとも呼ばれており、通気性が良くて呼吸しやすいのが特徴です。
主に風邪など病気になった際の感染防止および感染予防に使用します。
または吸気の際に空気中の微粒子のろ過に期待できる。
人体に影響を及ぼす粒子とはどんなものがあるでしょうか・・・
日常や防災に関わりがあるものを記載させていただきます。
○火山灰 火山から噴出されたもののうち2mm以下のもの
○スギ花粉 約30μm
○PM2.5 2.5μm以下のもの
○細菌 約1μm
○結核菌 約0.3μm
○SARSコロナウイルス 約0.12μm
○インフルエンザウイルス 約0.1μm
※μm・・・1mm/1000
粒子の大きさを聞いてもピンとこないと思いますが、
マスクには性能を表すための指数が表示されています。
○BFE 細菌ろ過効率。細菌を含む3μmの粒子が除去された割合
○VFE ウイルスろ過効率。0.1um~5umのウイルスが除去された割合
○PFE 微粒子ろ過効率。0.1μmの粒子(ポリエチレン)が除去された割合
より良いマスクの選び方としまして・・・BEF・VFE・PFEの全てが高い水準のマスク
顔にフィットするサイズ・構造のものがより良い効果を発揮しています。
防塵・防毒・防煙・サージカルマスクと色々な種類がありますが、
もしもの時を想定して自分に合ったマスクを用意してみてはいかがでしょうか。
