減災/防災の意識が東日本震災以降、ずいぶんと高くなりました。
家に備蓄品があるのも珍しくなくなった気がします。
意外に無いのが、普段から防災グッズを持ち歩く習慣です。
災害は突然やってきます。
出先で被災された場合にも備えてほしいのです。
簡単で携帯可能なものでもかまいません。
イメージ的には、成人男性の握りこぶし~長財布程度の容積で用意できるものです。
商品で言えば、圧縮タオルや軍手、サーマルシート/ハイブリットシート、
サイコール等の笛、マスク、K/H型のLEDなどです。
何故、携帯が必要なのでしょう?。
前述したとおり、災害は何時何処で起きるかわかりません。
そして出先での被災後、避難所までの道のりが安全であるとは言えません。
避難所がどこかはっきりわかるところではないかもしれません。
会社で用意している帰宅支援セットも無いでしょう。
私は少しでも安全な移動をしていただきたいのです。
読者の皆様、
自分の生活パターンや出先の地域、季節などもふまえ、ぜひ
この機会に考えてみてください。